
~あなたとあなたの子どもの人生を変える「受容マインドプログラム」~
もしも貴方が・・・・
脳の近い方を知って子どもに共鳴する言葉かけが出来ていたら
子どもはどんな風に動いていくでしょう。
そしてあなた自身は自分に掛ける言葉かけも変わり、どんな自分になっているでしょうか・・・
すると
あなたの大切なお子さんは、どんなお子さんになっていきそうですか?
この「受容マインド」は、あなたのこころと想いを繋ぎ
あなたの今と未来を応援し支援する、新しいツールです。
感謝と愛で満たされた自分が整い、
あなたの大切な人たちに本来の自分に戻る環境を一緒に作っていきましょう。
「相手を受容する」その前に「自分自身を受容する」ことの大切さを実感し
「こうあるべき」「優劣」の概念から解放され、
ありのままの自分を取り戻すことで、見える世界が変わり現実が変わり始めます✨
無理やりなポジティブ思考ではなく、
どんな状況でも、思考・感情・マインドを上手に取り扱い、
すぐに思考を切り替え、迅速に問題解決し、ステージアップに向かう土台を作ります。
講座概要
①非言語コミュ(子どもの感性を伸ばすアプローチ) | ・毎週1回、全6回+特別振り返り回 ・1回2時間x2=4時間(朝&夜) |
②受容マインド(自己受容) | ・毎週1回、全6回+特別振り返り回 ・1回5時間 |
🔷 お仕事のある方は、事前にご連絡いただき、アーカイブでご覧になれます。(録画をお送りいたします)
🔷 平日講座「子どもの感性を伸ばすプローチ」はテキスト(小冊子)を郵送にてお届けいたします。 🔷 週末講座「受容マインド」は、PDFを個々人で印刷のほど、お願いいたします。
🔷お1人お1人にあなただけのコーチが付きます。
🔷毎週コーチとのプライベートセッション(30分間)が全5回あります。
受容マインドを受講しながら、毎日の課題をこなしていく中で、あなた自身の進捗管理のためのお時間であると同時に歩みを進めていく中での疑問を払拭して頂く、とても大切なお時間を設けています。
①非言語コミュ(子どもの感性を伸ばすアプローチ):講座概要
脳科学から子育てを変える!
・子育てでイライラして 落ち込んだりする
・子どもがいうことを きいてくれない
・人生の幸せのバランスを良くしたい
・ハッピーな子育てを していきたい
子どもとの関係性をハッピーにしていきたい方へ
本も読んだ。
育児書も読んだ。
子どもに関する勉強もした。
なのに、どうしていう事を聞いてくれないの?
と、自分も子どもも何とかしたい貴女へ❋
私は15年以上NLPという学問をお伝えしていますが
学校の先生や子育て中の人がNLPを知ることで
多くの子どもが救われるだろうな~、と、例えようのない使命感を感じたことがきっかけでした。
当時の私にとってNLPは、まさに魔法のようなツールでありスキルで、目から鱗。
相手が勝手に動く!!
「とんでもない魔法を知ってしまった!」
と、心ときめかせたものです
※NLP(米国脳神経言語プログミング)という学問をベースに
非言語コミュニケーション法をこれまで沢山のお母さま方にお伝えすると
—————————
🥰子育てで罪悪感ばかりでしたが自分が悪いのではない、という事に救われました。I様
—————————
🥰自分をプラス に育てていくと子どもも良い方向になり、「今の自分」を変えるきっかけになりました。 T様
—————————–
🥰相手のことを受け入れ、相手の悲しさや痛みに共感同調できるようになりました。S様
—————————–
🥰子どもがいつも怒鳴っても起きなかった子が、自分から起きられるようになって驚きました。 F様
—————————–
等、たくさんの声をいただいています。
”脳の取り扱い説明書”とも言われるNLP心理学を使って
○子どもの思考の癖や
○脳の使い方の癖を知るだけでなく
○自分の脳の使い方を知ることで
共に繋がりあえる子育てのきっかけを体験していただきます。
①非言語コミュ(子どもの感性を伸ばすアプローチ):講座内容
- コミュニケーションの法則「言葉以外の力」の大きさを知る
脳の使い方との大きな連動 - コミュニケーションを始める前の基本的スキル「観察」
スムーズな会話を実現する第一ステップ「観察力」「洞察力」を磨く - コミュニケーションスキルの要、「同調(共感)」スキル
相手の感情を感じ取り、インストールする「同調力」トレーニング - 相手の気持ちを引き出す同調スキル②「聴き方力」
ールをイメージした言葉のかけ方と聴き方の演習 - 観察スキル応用編「視線解析」
自身の脳と視線の連動を知り、深い共感力を生み出す「視線解析」の会得

受容マインド(自己受容):講座概要
受容マインドのプログラムは深層心理の浄化。日々の習慣と共に時間をかけて行います。
無理やりなポジティブ思考ではなく、
どんな状況でも、思考・感情・マインドを上手に取り扱い、
すぐに思考を切り替え、迅速に問題解決し、ステージアップに向かう土台を作ります。
ここでは、願望の実現を妨げていた根本的なズレに気づき、解消することで、すべての環境が整う事に驚くでしょう。。
欠点だと思っていたことが、愛おしく、それが強みであると腑に落ちたとき、不動な自信に満ち溢れ
本来の自分を生きることで、取り巻く全てが愛しく感じ、みんなで幸せと豊かさを手に入れられます。
【受容マインドのご参加者の声】
—————————–
🌝私の人生にとって大きな転換のきっかけとなると思います。ずっとずっと手放せなくて苦しかった思いを、逃げるでもなく、封じ込めるでもなく、こんなポジティブに昇華することが出来るなんて・・と感動と感謝でいっぱいです。
—————————–
🌝産まれてから結婚するまでに経験したネガティブな出来事の全てを受け入れることができました。また、その時に抑圧してしまった感情をきちんと感じ切ることで、心にこびりついて離れなかった悲しみが昇華され心がとっても軽くなりました。
—————————–
🌝私の人生にとって、私はわたしのままでいい。このままの私が素晴らしくて価値があると思えた大切な経験、宝物になりました。
—————————–
🌝自分を許し周りも許すことでその共感の穏やかな気がそのまま自分に返ってくることに気が付きました。小さい日常が幸せに感じるようになれました。
—————————–
🌝自分のことが好きでなく,自信もなかった私でしたが、そのことが「素直に認める」と言うことが出来なかったという事が分かり、自分を知り、受容できるようになりました。そのことが素敵を素敵と想え、相手を受け入れられる、認めることが出来るんだと気付きました!
—————————–
🌝母、私、息子の連鎖については、かなり明確だったので、自らの価値観を見つめなおし、ありのままの息子を受け入れようという気持ちで接し始めてから、格段に親子関係は潤滑になりました。
—————————–
🌝自分にとって嫌だ、苦しいと思っていた事柄も、講座で学んだ様々なやり方を使って、気にならなくったりポジティブに置き換えることが出来る事を知り、それを実際に体感することが出来ました。
—————————–
②受容マインド(自己受容):講座の特徴
- NLP心理学(脳神経言語プログラミング)で脳科学をベースに潜在意識の使い方とポジティブ心理学のご提供
- 対人コミュニケーション学や深層心理エネルギー浄化プログラム実施
- 日常でご自分の状態を維持し続けるセルフケア法をお届けいたします。
無理やりポジティブではなく、すぐに思考を切り替え、ステージアップに。
欠点だと思っていたことや、嫌だった過去が愛おしく「宝」だと腑に落ちたとき、不動の自信に満ち溢れます💖
この講座で身に着けて頂くもの
この期間で提供するもの
⭐ZOOMセミナー
- 深層心理(潜在意識からの痛み)のクリアリング
- 人と自分を許し、怒りと自己否定から解放されるワーク
- 呼吸をするように毎日感じている「感情」の感じ方と「セルフトーク」改革
- マイナス言語をプラス言語に変換し、新しい価値を提供する実践の場
- 場の力から他者目線、第三者目線の思考離脱のトレーニング
⭐あなただけのプライベートセッション:1回1時間
⭐朝の瞑想動画(音声)
⭐LINEグループの招待:グループ内にて課題の提出による習慣化と仲間の力を借りて学びの力を促進します。
お支払いについて
【価格】開催時にPeatixに掲載致します
【お支払い方法】Peatixには以下のお支払い方法がございます
●クレジットカード・デビットカードによるオンライン決済
●ATM
●コンビニ払い
※詳細はPeatixのよくある質問ページをご覧ください。
Peatixのよくある質問ページはこちら ≫
当日のこと
▶︎お申し込み完了後、当日zoomのURLはお申し込み完了後にPeatixより届きます。
迷惑メールの設定によって、お申し込み後Peatixからのメールが届かない場合があります。
あらかじめPeatixからのメールを受信できるよう「peatix.com」の受信可の設定にしてください。
講座の日程
次回の開催についてはLINEにてお問い合わせ下さい
講師紹介

方眼ノート認定トレーナー 池田 薫
【講師のコミュニケーション講座の実績】
・公立小中学校不登校対策委員の先生方むけセミナー、3年連続実施
・市内全域の公立保育園の保育士様へ(2年連続)、富士宮市社会教育課主催母親委員研修3年連続講演
・市内小中学新一年生の親むけ講演(通年、教育委員会及び校長先生より依頼)、
・放課後児童クラブ主任研修、支援員研修・高齢者施設職員・病院スタッフなど1年間研修実施
・(社)子ども自信協会理事兼講師として全国の親御さまへ(毎年提供。8年目)等
講師経歴(役職)
1987年~1990年 常葉学園短期大学保育科非常勤講師
2007年~ LIVE to live実行委員会委員長
2010年年度 富士市教育振興基本10か年計画策定委員会委員(市民女性代表)
2011年~2013年 静岡県立富士東高等学校学校評議員
2011年~現在 株式会社 CONSONANCE代表取締役就任
2013年~2016年 静岡県立高校教諭採用試験 二次試験面接官(一般推薦)
2017年~現在 一般社団法人 子ども自信協会理事
2018年~2019年 富士市子ども未来課あり方検討委員
2019年~2020年 富士市教育委員会 青少年育成事業「絆無限の島」実行委員長
2020年~現在 むく保育園第三者評議員